園長日記

第1回避難訓練 「園長日記」

投稿日:2017年4月17日 / Category:お知らせ・最新情報

本年度第1回目の避難訓練を実施しました。地震の時は、すぐ火を消す、窓を開ける、揺れが収まるまで低い姿勢で頭を守る等は徹底しなければならません。避難の際も、落下物に気を付けながら物が落ちてこない安全な場所に逃げなくてはなりません。

今日は、入園し手間もないということもあり、①緊急時のベルの音を知り、保育者の側に集まって災害の放送を聞く、②地震の時の体勢を取り、放送や保育者の指示に従って次の行動に移ることを知ることをねらいとしました。

今回は、園庭までの避難はしませんでした。とにかく、緊急時のベルの意味、落ち着いて指示にしたがって保育室の安全な場所に避難することを強調しました。子ども達の発達に応じて、クラス担任が適切な指示を出し、安全な行動が取れていました。次回からは、状況に応じて実際に避難する訓練を行います。

 

 

参観日   「園長日記」

投稿日:2017年4月15日 / Category:お知らせ・最新情報

 今日(4月15日・土)は、本年度初めての参観日・懇談会・役員選出等でした。保護者の皆様におかれましては、年度初めのご多用な折、万障お繰り合わせの上ご出席いただき感謝申し上げます。

 園児たちは、保護者の方々が教室の周りで参観されていることもあり、安心して、伸び伸びと、音楽遊び、手遊び、ゲーム等に興じていました。

入園して実質6日目の新入園児の子どもたちも、先生のピアノに合わせた見事な身体表現で保護者の感動を誘っていました。多様な遊びでは、音楽や先生の掛け声などにぐんぐん反応して、あちこちから歓声が上がっていました。

 クラスの中では、初顔の方もいらっしゃいましたので、親子での紹介等も和やかな雰囲気の中で行われていました。お互いに顔見知りになり園での諸行事や園活動でのご支援をいただけたら幸いです。

 特に本年度は、入園式や本ブログ等でも述べたことですが、私共は、普段から研鑽に励み、みどり幼稚園ならではの日々の教育・保育の充実に努めて参ります。

 ご承知のように、乳幼児の生活は、ご家庭を基盤として、地域社会を通じて次第に広がりをもって参ります。ご家庭や地域での生活経験が、園において教師や他の乳幼児と生活する中で更に豊かなものになります。子どもの生活が実り多いものとなるためには、ご家庭との緊密な連携を十分図っていくことが重要かと思います。

併せて、保育者は乳幼児理解を根底にしながら、子どもに寄り添い、温かい心で、明るく笑顔に満ちた表情で子ども達に関わり、子ども達が興味や欲求を十分に満足させるような適切な援助を行って参ります。

園での子ども達の生活の様子などを、積極的に保護者の皆様にお伝えしていきたいと考えております。

 参観日の後半は、クラスごとの保護者の会の役員選出が行われました。役員選出にかかわりまして、いろいろお世話くださいました執行部の役員の方々、有難うございました。

 本日決定しましたそれぞれの行事での係につきまして、特定の方に負担加重とならないよう園職員としましても配慮をして参ります。

 本日の参観日では、保育参観・学級懇談会、役員選出等お疲れのことだったと思います。心よりお礼を申し上げます。

 

ページ上部へ戻る