園長日記

泥んこ遊び(年中)  「園長日記」

投稿日:2017年7月3日 / Category:お知らせ・最新情報

九州南部は、高気圧に覆われ朝から真夏日を迎え、じっとしていても汗が滲んできます。

こんな暑い中、年中組の子ども達はテントの下で泥んこ遊びに興じていました。大小様々なおだんごを作ったり、水たまりを作ったり、泥の中を歩いたり、泥で作った作品を陳列したりと多岐にわたる遊びが展開されていました。

泥んこ遊びの後は、子ども達の大好きな水遊びが待っていました。

私共は、子ども達が興味やや関心を共有して,様々な活動への取組ができるよう、これからも環境構成を工夫して参ります。

<泥んこ遊びに夢中の年中組の子ども達

 

 

 

避難訓練(火災想定)  「園長日記」

投稿日:2017年6月30日 / Category:お知らせ・最新情報

 今日、火災を想定した避難訓練を実施しました。本訓練のねらいは、次の2点でした。①「緊急時のベルの音をその場で落ち着いて聞き、災害の種類を聞いて素早く避難する。」②「出火元から遠い避難路を通ることや、煙対策をし『お・は・し・も・よ』の約束を守り行動する。」

 今回は、厨房(給食室)・ランチルームから出火したという想定での避難訓練でした。子ども達は、非常ベル、災害の園内放送後、先生の指示に従って避難経路を通って園庭に避難できました。全園児の避難終了・最終確認までの時間は、約3分でした。わずかに話し声が聞こえましたが全体的には整然と迅速に避難できました。

 ぱんだ組・うさぎ組の子ども達も安全な事務室前まで無事避難できました。

この後、担当の話、園長の話がありました。非常時の避難の仕方の再確認、消火器の使い方、避難訓練、通報訓練、消火訓練等についての話をしたことでした。特に自宅で火災を発見した時の対応についても、繰り返し練習をしたことでした。

併せて、防災ダッグの確認もしたことでした。地震で揺れるときは、「頭を防護し、低い姿勢で、『ダンゴムシ』のポーズ」、火災のときは、煙に巻かれることを防ぐため「濡れたハンカチ等で鼻・口を覆うポーズ」などです。

今回は、出火元が園職員・一般・関係者に分かるよう、看板を立てました。

火災、地震・津波、台風・洪水・雷といった災害は、いつ、いかなるときに発生するか分かりません。私どもは、今後もいろいろなケースを想定し、避難訓練を行っていきたいと考えています。今日は、子どもたちが身体を動かしながら、災害や日常の危険に備えた行動の第一歩を学ぶことができたのではないかと考えています。災害が発生した場合、被害を最小限に食い止めるには、当たり前のことですが、正しい情報を得て、慌てず、指示に従って落ち着いて安全な場所に避難することが大事です。

尚、地震後津波が予想される場合は、本園では高台(宮崎学園 大坪記念ホール4階ロビー)に避難することになっています。的確な指示を行い、園児を速やかに誘導、避難させます。逃げ遅れた園児の確認や体調不良の園児のサポートをしっかり行います。

緊急時、園児に不安感を抱かせないように心のケアに努めながら、電話や通信機能が回復すれば、保護者の勤務先又は緊急連絡先に電話を入れる同時にバスメール配信(幼稚園部)、登降園システム(保育園部)、本園ホームページ(トップページ)及び同ブログ(「園長日記」)でも連絡を入れます。

 非常災害時には、保護者の皆様には、何らかの連絡を入れますのでご承知置きください。

 

<外の非常階段を使って避難。>

 

 

<ぱんだ・うさぎ組は、保育園部駐車場へ避難。>

<「『お・は・し・も・よ』の約束は、守れたかな?」

<0歳・1歳の子ども達はおんぶ・ベビーカー・散歩カーにて安全な場所へ避難。>

<火事を発見したら「火事だ。火事だ。」と大声で近隣に知らせる。>

<出火元の確認>

<消火器の正しい使い方>

<園児の安全確保後、初期消火へ>

<タオルか旗を立てて、出火元の標示>

 

 

ページ上部へ戻る