豆まき会をしました。
3日(月)の午前、豆まき会をしました。
保育園部はそれぞれのクラスで実施しました。
0歳児ぱんだ組では、鬼と福の人形を使ってのお話を聞いて、紙で作った豆をまきました。
1歳児うさぎ組では、ペープサートを使ってのお話を聞いて、職員が扮した鬼めがけて紙で作った豆をまきました。
2歳児ちゅうりっぷ組では、初めに新聞紙で豆を作り、鬼の顔が描かれたボードに向けて豆をまく練習をしました。
その後、職員が扮した鬼めがけて豆をまきました。
幼稚園部は初めに2階ホールで全体会をしました。
私から節分に関する話をして、次に全員で「鬼のパンツ」を元気に歌いました。
最後に、職員がパネルシアターで豆まきに関するお話をしました。
みんなで歌を歌うころから、なんとなくそわそわして、ホールの出口を気にする子どもが出てきました。
昨年の豆まき会をおぼえていたからでしょう。
私の話の最後で「今年は優しい鬼さんに来てもらうようお願いしたからね」と伝えていましたが、やはり気になったようです。
パネルシアターが終わったら、ホールのドアがガラッと開いて、4匹の鬼(実はお母さん方)が入ってきました。
子どもたちは一瞬ビクッとしましたが、落ち着いていました。
4匹の鬼は「怒りんぼ鬼」「忘れんぼう鬼」「すききらい鬼」「泣き虫鬼」でした。
鬼さんの話をきいて、これらの子どもたちは自分の心の中から4つの鬼を追い払いました。
その後、それぞれのクラスに戻って、予め作っておいた鬼のお面をかぶって、豆まきの準備をしました。
すると、そこへ大きくて強そうな赤鬼と青鬼(実はお父さん)が入ってきました。
顔は優しいお面の鬼だったのですが、驚いて怖がる子どももいましたが、ほとんどの子どもたちは、鬼めがけて豆をまくことができました。
子どもたちの豆攻撃に鬼は負けて床に倒れてしまいましたが、子どもたちは許してあげました。
鬼と一緒に記念撮影をして、笑顔で鬼とさよならをすることができました。
優しい鬼さん、子どもたちに楽しい思い出を作ってくださって、ありがとうございました。
0歳児ぱんだ組の豆まき会の様子です。






1歳児うさぎ組の様子です。














2歳児ちゅうりっぷ組の様子です。

鬼に投げる豆作り。




鬼の顔めがけて豆を投げる練習。




鬼が来た!



豆を投げて退治しよう。





鬼が福に変わりました。



幼稚園部の様子です。

元気いっぱい「鬼のパンツ」を歌いました。

ペープサートを楽しみました。


悪い鬼めがけて、豆を投げました。(投げたつもり)

鬼が4匹やってきましたよ。


心の中の悪い鬼はいなくなったかな~


年長の子どもたちは手作りの鬼のお面をかぶって豆まきをしました。




赤鬼、青鬼が登場!


鬼を退治したぞ~!

優しい鬼になったので、一緒に記念撮影。





年中の子どもたちの様子です。お面が立体的でした。


誰が誰やら?










年少の子どもたちの様子です。








