園の特色
5領域にかかわる内容についての組織的・計画的教育及び保育実践
乳幼児の特性及び保護者や地域の実態を踏まえ、環境を通して行うことを基本とし、家庭や地域での生活を含め園児の生活全体が豊かなものになるよう幼保連携型認定こども園の5領域にかかわる内容について、組織的・計画的に教育及び保育を行っていきます。
ティーム保育の実践
- これまで幼稚園の学級編制は、年齢別配置基準と関係がなく学級編制基準(原則35人上限)でした。本園では、長年にわたりクラス担任の他に、特色教育補助教員を配置しきめ細かな教育・保育を行ってきました。
- 平成28年度から幼保連携型認定子ども園になりました。幼保連携型認定こども園の学級の編制、職員、設備及び運営に関する基準に則り各クラスに保育教諭を配置します。年少組以上のクラスでは、計2人の特色教育補助教員を配置します。また、0・1・2歳児クラスでは、2名から3名の保育教諭が保育に当たります。このことにより、引き続き教育・保育の質の向上を図ります。
「英語で遊ぼう」の実践
- 現在小学校では、2011(平成23)年度から5・6年生に週1回の「外国語活動」が必修化され、それぞれの小学校で「聞く」「話す」活動を中心とした実践がなされています。
- 本園においては、以前から、子ども達が英語に触れ、英語に興味・関心を持たせ、簡単な英会話を楽しむ「英語で遊ぼう」の時間を設定してきました。
- 平成32年度から全面実施される次期小学校学習指導要項では、小学校5、6年生で英語を正式な教科「外国語科」にし、これまでの「外国語活動」が小学校3・4年生に引き下げられます。
- こうしたことから、本園では、グローバル社会を視野に入れ、「聞く」「話す」活動に関わる多様な体験活動を取り入れ、英語での簡単な会話ができる程のコミュニケーションの素地を養って参ります。
- 毎週1回、宮崎学園中学校・高等学校英語講師が来園し、年少組・年中組・年長組の子ども達が興味・関心をもって意欲的に取り組める様々な英語活動を実践していただいております。
「音で遊ぼう」の実践
- 園での音や音楽を使った「遊び」を通して、楽しく音楽にかかわり、音楽に対する興味・関心をもたせ、豊かな感性や表現力、創造性を養い、子どもたちの心と身体の発達を促すことを目的としています。
- 平成27年度は、子ども・子育て支援新制度に則った施設型給付幼稚園でしたので、年少組以上の子ども達が「音で遊ぼう」の実践を行いました。
- 平成28年度から、本園は幼保連携型認定こども園になりましたので、0歳児から年長組までの全園児が対象です。
- 毎月2回、宮崎学園短期大学の2名の先生が来園し、計画的に学年に合った「音で遊ぼう」の実践をしていただいています。クラスの担任は、週に1回は「音で遊ぼう」の実践を行っています。
「楽しいコンサート」の実施
- 幼児期に楽しく音楽にかかわり、音楽に興味・関心をもち、音楽を愛好する心情や音楽に対する豊かな感性を育てることは極めて大切なことと思います。
- 本園では、年3回、宮崎国際大学・宮崎短期大学・関係団体の音楽関係者をお招きし、2階ホールにてクラッシック音楽、アニメソング、童謡など幅広いジャンルで素晴らしい音楽を演奏していただいています。
- 過年度から同コンサートを定期的に実施していることもあり、子ども達は、楽曲に熱心に聴き入ったり範唱を聴いて歌ったり、ピアノや吹奏楽演奏に合わせて身体表現をしたりして楽曲の気分を感じ取っています。
屋上プール・園庭での水遊び、泥んこ遊び
- 本園は、平成28年度から幼保連携型認定こども園になりました。これを機に、屋上プールを設置しました。囲いのある広い屋上にて、年少組以上の子ども達が6月より同プールでの水遊びを思う存分楽しんでいます。また、園庭にて、学年毎に泥んこ遊びを工夫するなど同遊びに夢中になっています。
- 保育園部の子ども達は、園庭で簡易プール等を使って水遊び・砂遊び等を楽しんでいます。
完全自園給食
- 平成28年度から幼保連携型認定こども園になったことにより、温かく美味しい安全な完全給食となりました。
- 衛生管理された最新の給食調理室で給食・離乳食・おやつなどを作って、子ども達・職員に提供しています。
- 本給食を通して、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、園においても積極的に食育に取り組んで参ります。
幼稚園教育実習
- 宮崎学園短期大学附属幼稚園として、同短大保育科1年学生に対して幼稚園教育実習前指導(11月)、同保育科2年学生に対して同教育本実習を行うことになっています。
- 学生は、幼稚園教諭免許状や保育士資格取得のため、1年次見学実習・観察実習、2年次部分実習、全日実習、研究保育等の実践を積み、保育実践力を高めることになっています。
- 子ども達は、戸外遊びや設定保育等を通して、実習生と触れあう諸活動を楽しみにしています。
宮崎学園の施設等を活用した行事
- 本園は、宮崎学園中学校・高等学校に近いことから、運動会は同学園中学校・高等学校のグラウンドを、発表会は大坪記念ホールをそれぞれお借りして実施しています。
- これまでも、宮崎学園創立記念行事等で、関係団体と一緒にミュージカル「ぞうれっしゃがやってきた」の演奏や本園開園式・入園式を同記念ホールで実施しました。
自然・文化・社会・科学技術等と触れあう多様な園外保育
- 学年の発達に応じて、四季折々の花々・樹木・木の実等に触れたり、生活・社会体験活動を行ったり、科学技術等に触れたりすることは、教育・保育内容の充実に繋がり価値あることと考えています。
- 園外保育の実施に当たっては、幼保連携型認定こども園の生活の自然な流れの中で生活や保育活動に変化や潤いを与え、園児が興味・関心をもって主体的に楽しく活動できるようにするとともに、育ちの観点から適切なものを精選し、園児の負担にならないよう配慮していきます。
クラス別園児数
学 年 | クラス名 | 園児数 | 学年人数 | 備 考 |
---|---|---|---|---|
0歳児 | ぱんだ | 4 | 4 | |
1歳児 | うさぎ | 19 | 19 | |
2歳児 | ちゅうりっぷ | 20 | 20 | 子育て支援の園児4人も在籍 |
年少組 (3歳児) |
もも | 22 | 66 | |
たんぽぽ | 22 | |||
ひまわり | 22 | |||
年中組 (4歳児) |
すみれ | 33 | 66 | |
ばら | 33 | |||
年長組 (5歳児) |
うめ | 32 | 65 | |
きく | 33 | |||
合 計 | 240 | 子育て支援の園児を含めて243人 |
※平成30年5月1日現在
幼保連携型認定こども園の一日の流れ
幼保連携型認定こども園は、幼稚園と保育園、両方の機能を備え、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に沿って、年齢・発達等を踏まえた指導計画で教育・保育を展開しています。尚、1号認定子どもと2号認定子どもは、同じクラスに在籍しています。
○教育・保育を提供する時間
- 1号認定子ども・・・8:30~14:30
- 2号・3号認定子どもの保育標準時間・・・7:00~18:00
- 2号・3号認定子どもの保育短時間・・・8:00~16:00
○一時預かり・延長保育
在園児の子どもを対象として、開園日・開園時間の範囲で利用できます。
○開園日
月曜日~土曜日まで。同期間自園給食実施。通園バス利用可。
※ただし、祝日・年末年始を除く。
土曜日、2号・3号認定子ども、ご両親働いていらっしゃる1号認定子どもにつきましては、事前申込制となっています。
時間 | 3号認定子ども(0歳児~2歳児) |
---|---|
7:00 | 保育標準時間開始:順次登園・自由保育 |
8:00 | 保育短時間開始:順次登園・自由保育 |
9:30 | 乳幼児おやつ |
10:00 | 保育活動 |
11:00 | 昼食 |
12:00 | 午睡 |
14:30 | 保育活動 |
15:00 | 乳幼児おやつ |
16:00 | 保育短時間終了:順次短時間子ども降園 |
18:00 | 保育標準時間終了:順次標準時間子ども降園 |
19:00 | 延長保育の時間終了:延長保育の子ども降園 |
時間 | 1号認定子ども:満3歳児以上(教育標準) (満3歳児~5歳児) |
---|---|
7:00 | 早朝預かり保育 |
8:30 | 教育標準時間開始:順次登園 |
9:30 | 9:40までにほぼ登園終了(バス・徒歩・他) |
10:00 | 朝の会・教育活動 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 教育活動 |
14:00 | 教育標準時間終了:順次降園(バス・徒歩・他) |
15:00 | 午後の預かり保育の子ども:おやつ休憩、遊び |
16:00 ~ 19:00 |
預かり保育終了:順次預かり保育の子ども降園 |
時間 | 2号認定子ども:満3歳児以上(保育を必要) (満3歳児~5歳児) |
---|---|
7:00 | 保育標準時間開始:順次登園・自由保育 |
8:00 | 保育短時間開始:順次登園・自由保育 |
10:00 | 教育活動 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 教育活動 |
14:30 | 保育を必要とする子ども:おやつ休憩、遊び |
16:00 | 保育短時間終了:順次短時間子ども降園 |
18:00 | 保育標準時間終了:順次標準時間子ども降園 |
19:00 | 延長保育の時間終了:延長保育の子ども降園 |
主な年間行事
※毎月誕生会を行い、誕生者を全園児でお祝いします
1学期 |
---|
入園式 |
親子歓迎遠足 |
家庭訪問 |
交通安全教室 |
保育科教育実習 |
楽しいコンサート |
プール開き |
お泊り保育(年長) |
2学期 |
---|
敬老会 |
運動会 |
いもほり遠足(年長) |
公民館祭り行事参加 |
発表会 |
もちつき会 |
楽しいコンサート |
3学期 |
---|
鬼はらい豆まき会 |
入園説明会 |
園庭マラソン大会(年少) |
文化の森マラソン(年中・年長) |
楽しいコンサート |
お店屋さんごっこ |
お別れ遠足 |
卒園式 |